ロードバイク 2018富士ヒルクライム その2(当日)

当日!

3:00起きして富士急ハイランド駐車場へ。そこから、北麓公園へ。うーん面倒くさいですね。

なーんか東京マラソンと違って、誘導なんかもいまいちだし、感じわるいかもね。

駐車場内を自転車でうろうろして、怒られてら人いたし。

まぁ、駐車場内は危険だけどね。

参加者名で作られた壁。面倒だから、探さないわ。

ロードバイク を横にしますが、ゴムのトラックだから傷も付かなくて良いです。

わては、11ウェーブ。7:45スタートだけど、結構前からスタートラインへ動き出すから、7時くらいには近くのトイレいったり、散歩したりして時間を潰してましょう。

あと、トイレ少ないですね。もうちょい多いと待ち時間少なくなると思います。

雨降るかもだったので、100円カッパの上だけきてましたよ。

カッパなんかをスタート時に回収してくれるサービスなきのかなぁ。東京マラソンだと回収してくれんのになぁ。

ゴミ回収費とトイレ増設として2000円参加料増やしてもいいから、改善希望ですわ。

参加賞は帰りの温泉のためにタオルがうれしいなぁ。

あと富士ヒルのシールは要らないかな?貼らないし。

リングは嬉しいけど、文字フォントやデザインはちょい変えて欲しい。

富士山のトップキャップなんかいいね。

 

クロスケ号は、ボトルゲージも外していきます。34-34tの、おじいちゃん仕様でゆきます。

ロード初めて一ヶ月なんで。

 

チェーンがめちゃめちゃキレイなのは、ちゃんとメンテしてきたからです。

新宿ワイズロードのカスタム館のにーちゃんに、洗車の話を聞いてきて買ってきました。アサヒで買ったチェーンクリーナーも楽しくてよかったのですが、自動車業界でも有名なワコーズつかっていみました。

 

まさに、アマゾンだとこれですね。チェーンクリーナとブラシで擦って、その後にフォーミングクリーナーで磨き上げる!

このチェーンクリーナは乾かないので、じっくりブラッシングできます。

それで、本当は水であらいながすのですが、びちゃびちゃになるし、現代っこですから、水みたいだけど水がわりにつかえる、なんでもクリーナーのフォーミングクリーナーとキッチンペーパーで磨きます。

にーちゃにわく、ワコーズのにーちゃんに聞いた話だと、これが一番楽チン!とのこと

フォーミングクリーナーは、なんでもつけちゃうから、フレームからサンマルコのシートからなんでもつかっちゃいます。あわがめちゃめちゃとぶけどね。

洗顔したくなるフォーミングですわ。

そんで極めつけは、にーちゃんおすすめのこれ !

チェーンオイルじゃなくてワックスですね。これ、完全ハレの日用です。

しろいので、チェーンが黒くなりません。ワイズで数百円で買いましたが、とても気に入ってます。だって、汚れないんだもん。

 

それと抵抗選手権で2位をとったオイルらいしいじゃない。ちょっとかわってるから、カスタム館とかでないと売ってないのも好き。

乗った感覚は、なんかオイルなしのまま走って感じ。これ潤滑してんのかしら。。。

でも、走っていて変速不良とかまったくないので、問題なしですね。玄人がつかってるから、ちゃんと頻繁につけて、1日寝かせれば大丈夫かと。

雨予報だったけど、ウェットオイルにしないで。そのまま参戦です。

トイレで、大1回、小2回エナジードリンク2パック、朝からカルボナーラで出発。食べすぎたかな?

ても、持ち物は、カッパ上だけ、パワーバーのちっこい入れ物に、みず120cc、スマホももっていきます。

スタート前の緊張はしないけど、待ちくたびれです。

スタートしても、すぐには計測されないので、34tでだらっと北麓公園を、登ります。

登り切って富士を演奏する吹奏楽部の交差点を、左折して少し走ると計測地点です。

おじさんが、ここからスタートですとおしえくれます。

ここからスマホの4iiiiアプリをスタートして、ケイデンス、パラー、心拍、スピード、距離を、測ります。

Gpsはバッテリーが心配なので、オフです。

まずは、5kmの20分を目指しましたが、38分かかってこりゃダメだ!

そのまま、34tにお世話になって、平坦は頑張る。坂は34tでいきました。

10km地点でも、タイムはグスグス。

チアの応援を受けたり、DJの曲にパワーをもらいます。

もうちょい、華やかさがほしい。

もちろん、山岳ラインは亀。

平坦も35kmくらいしか出せず。一応トップに入れたけど、思いだけでした。

最後の登りあたりで、もう2時間ギリも無理じゃない!心拍も上がらない。

結局2時間4分、試走よりもちょい早いだけでした。試走の時は28tでフラットペダルだったのになぁ。

34tとビンディングで重くなったかしら?でも、ザックせおってないしな。

これって、34tに甘えたからかな?

でも、ケイデンスは50とかには落ちなかったわ

最後も心拍あがらなかったなぁ。180くらいいくとおもったのに。

年齢からすると無理だなんだけどね。

ちなみに、わたしは4iiii のパワーメーターがついていたので、スマホをサイコン代わりにしています。そのため、ハートレートセンサーも、4iiiiです。

このハートレートセンサーは、スピードやケイデンスのANT+電波をブルートゥース変換してスマホに飛ばしてくれます。

なので、ガーミン製品のスピードセンサーをリヤハブに取り付けて運用しています。

データ分析はまだまだですね。FTPとか測ってないし。

五合目看板で写真をとってもらいました。まだ、そんな元気あるんですか?

なんて、いわれたけど、そうなのかな?

限界が分かってないかも。

今日は日本人ばっかりでしたよ。

黄色目メガネはきもいですね。DNFにならなかったのは、良かったです。天気も持ちましたしね。

到着してメロンパン並んだけど、列長いからやめて、食堂で豚汁を食べます。

わぁ、美味しい。

こんなとこで、ゆっくりしたのがダメだった!

下山が激混みになってたわ。
下山開始地点まで、30分かかった。

待ちぼうけ。で、下山して2号目あたりから豪雨。
俺のユニクロ防水でないし、パンツも暖パンなんでしみてきます。

あー冬山用のノース持ってくればよかったわ。ゲキ寒い
防寒テムレスとノースのネオプレーンソックスは、バッチリ防水でした。

ザックも、冬山用だから背中がべとつく。

寒すぎてたり、ブレーキで疲れて、歩いている人もいます。

下山速度も遅すぎで、手もつかれましたが、遊び大目にしておいたので、握力は結構余裕でした。

なんといっても、試走の時に短パン半袖ジャージで死にかけてますからね。

でも、雨対応はダメでした。富士は日本一寒い山です。

ぶるぶる。ぷるぷる。帰りも道士道で、紅椿の温泉入ってかえりました。ここのみちは、穴空いてるので、大径ホイール車は注意!

今年の富士ヒルは下山でやになっちゃったローディがおおいかも。