富士ヒルで雨の下山ですぶぬれ!!
雨のなか屋根上の車載で帰宅した帰り道、車で爆走した道士の道。
もう、自転車はずぶ濡れ。。
帰宅後にふいて、チェーンにオイルくらいは、必ずやりましょう。
で、他にもやっておいたほうが、よいものを紹介しますわ。
風圧でフロントフォークのシールが剥がれてましたし。
まず、ステムのキャップを、はずします。
これをやることで、フロントフォーク内の湿気がぬけます。
逆さまして、水を排出します。
そのあと、上にして乾燥です。
室内なら除湿をかけるとよいですね。ドライヤーとかは、材質やグリスなどへの影響があるのでNG
あと、ネジの頭には、グリスを埋めてきます。絶対錆びるからね。ここ。一日たったら、今度はふいておきましゃう。つかったのは、ポリユリアベースのグリス。ほんとうはネジ山にも塗るといいけどね。
僕はこのグリスです。安くてたくさん。匂いも金属に優しそうだし甘ったるくないのも好き。色も緑でさわやか!と思うのはぼくだけ?
シートポスト同様に外して処理します。
ボトルゲージのねじなんかも、グリスです。ボトルゲージは晴れの日も、ポカリなんかの塩系ドリンクは、溢れると余計に錆びやすいから、チェック!
クランクやキャリパーのネジも同じですね。
あと、フロントハブとリヤハブにガタたがあります。
はずして、簡単にふいて、手で軽く締めました。
空回転は悪くなったけど、ガタよりましだし、いくら空転しても、がたがあると、トルクにげるし、リヤがフニャっとするので、ガタ無しが優先かな?
ベアリングは密封タイプなんで、周りをふいて終了。
機会があれば、TNTのベアリングに変えちゃいます。このハブも中華だからな。
よくわからん、ハブなんで、いまなのんグリスがはいってるかわからんよ。グリス混ぜたくないので、シールを、外して処理はしません。
あと自転車整備にはなにかとキッチンペーパーが便利です。
フロントもついでに、増し締めしまた。