W210 E55T エアコン修理 その5

 

 

 

前回、真空引きをしたところ、漏れはないと判断。さらに、リークストップ入れた。たまに効いたり効かなかったり、ということで、漏れが原因ではない予感。

気になるのは、クライメートコントロールの電動ファンのアンペアが2なのに、電動ファンが回ってないときがありました。つまり、コンデンサが冷やされないのが、原因かも?でも、水をかけても変わらなかったよな。。

と思いつつも、原因を潰していきたいため、電動ファンを疑います。

調べてみると、電流が、2の時に手で回してやるとようやく動き出す始末。手で回すとカクカクしてます。

なので、バラして点検します。

まず、前面のプラのアミを外してホーン13mmで外します。

お次はコアサポート。ネジ4本。雨だわ

真ん中の支柱とパワステかな?のオイルラインも外します。

 

最後に電動ファンがコンデンサのネジ2本外すして、オイルラインをうまく避けて上に引き抜きます。電動ファンの配線も外しましょう。

あとは、プラの留め具を専用工具で外します。

ファンはベルトで繋がっていました。バッテリーを直接繋いで確認すると、全く反応なし。

仕方なく、モータをバラそうとましたが、爪が固くてバラす事ができません。ハンマーでたたいたり、マイナスでゴリゴリしていると、ごそっとカスが出てきました。

すると、ゴリゴリしていた回転がなくなりました。もしやと思いつつ再度バッテリーな繋ぐと、やはり動かない。そこで、手ですこしましてみるとえらい勢いでまわりました。

治ったかな?ブラシのゴミが詰まってたかな?でも、そのあとは、バッテリー繋いでも動かない。だめだこりゃ。死んでるわ。

という事で、後日新品交換!

でかい箱が。。アマゾンにはないため、ベンツ部品屋さんでドイツ製品で純正品よりも高性能を!というコンセプトのVEMOを購入

ファン付いている金具はバランサーの重りです。このあたりも純正超えの性能ですね。1万8千円前後

 

 

フロントからみると、取り外し可能なナットが見えます。つまり、メンテナンスできそうです。純正はリベットなので分解してブラシ清掃できないですから。

新品にかえたのので、これで電動ファンは電流ながれれば、回るようになりました。

ただし、やはりエアコンが効いたり効かなかったりという症状に変わりなく、これも原因ではありませんでした。。

つづく