富士ヒルクライマに出るのに、なんでフラットなの?
いや、自転車と足固定なんて怖いやん。まだ、ロードバイク かって一ヶ月だし、整備ばっかで、あんまり走ってないしな。
重くなりそうだし、いらないよといったは、良いけど富士ヒル試走でゲキオソだったので、
もしかしたら、すごく変化すんじゃないかと、思っていたところ、ヤフオクから通知が。
フルームモデルのSiDiが間も無くオークション終了だとさ。グットタイミングで来たのと、カスクのメットのプロトーネも買っちゃっていて、あとは、これじゃない?
という理由でで、えいや!かってしまいます。
葛飾に車で取りに行きますが、首都高の渋滞にはまり、多汗。
だってエアコン壊れたから。
疲労困憊
そして、スピードプレイのクリートだけ持ってなかったので、新宿ワイズのカスタマイズ館に行くも、まさかの在庫切れ。いつもあるのに。
誠にまいり、新宿大都市で売ってるとこを探します。近くの取り扱いで、スペシャライズドのディーラーに電話していきました。
淀橋あたりでした。いや、オシャレなチャンリンコ屋。フェラーリ屋さんみたい。
今はアマゾンでも売ってますね。ちょっと安いです。どうしても、そのときにほしいときは、やはり店舗ですね。今回は、富士ヒルクライムが来週に控えているので仕方なしです。
取り付けのポイントは、SiDiでサイズが小さい場合もそうでないと場合も、ビンディグに取り付ける時のシムがピッタリ合うものを、取りつけること。
動画を最後の載せてあるので、そちらを見ていただければと。
あとは、クリートの4本ネジはトルクがかかったら、そこから1ノッチだけしめることですね。45度ですね。
そして、スピードプレイの儀式である鳴らし付け外しは、片脚づつ100回やりましょう。家のまえで夜な夜ながちゃがちゃ。犬に吠えられます。
私は始めてビンディグなので、さらに片脚走行も練習しています。
はじめてのビンディグがスピードプレイなので、最初はびっくりしました。
だって、1回目をはめるのに30分かかりました。体重乗せないと全く駄目なので。45KGだから更にはまりゃーしない
停止状態だと、思いっきり体重かけられないから、家の前で乗りながらチャレンジが吉ですわ。
購入したものは、フルームモデルのベントカーボン。
ベンチレーションが効きます。赤い部分のネジを緩めて上下すると、風が通過する量を調整できます。あと、真中のネジが上下して音がなります。いやな場合は、ボールペンかなにかのスプリングを入れると音がしなくなります。ちょっとおもくなるけど。
実際の取り付けはこちら動画。
声が小さいは今後はマイクを付けて話すなどで、改善いたしますので。。。