JAXA筑波宇宙センター

image

いざ、つくばエクスプレスで渋谷からつくば駅まで!つくば駅はダイコンデイィング。スタバもあったような気がする。。

image

そして、バスで会場へ。ぎゅうぎゅうなのにバスの運転が激こわ。大丈夫か?

image

入場しても、人数制限かなにかで、少しならばされました。

image

JAXAビルジングかっけー

image

水ロケットも工作も満員御礼でチャレンジできず、シュールに散歩しながら、イベントに立ち寄ります。たしか、六都科学館でやったパラボラアンテナの仕組みです。

image

参加出来なかった水ロケット。

image

反対のパラボラで話すと、大分おおきな声できこえます。電話の糸電話よりも音に臨場感があります。

image

水ロケットができなかったので、フィルムカメラのフィルムケースのロケットで遊びました。原理は、フィルムケースの中に、バスクリンとお湯をいれると、炭酸ガスが発生。そのちからで、飛ばします。きちんとロケットの形にしないと遠くまで飛びません。地球から太陽系の外へ向けて発射します。

image

あまり、よく出来なかったのに何故か土星の写真のところまで飛び、歓声が上がりました。サービスでバスクリンたくさんいれてくれた?

image

とぼとぼあるいていると、宇宙服モデルがあるいていました。ハイタッチ!

image

お次は、みちびきGPSゲーム。

image

これが待ち時間ながすぎ!なので、ロケットパンをたべます。かわいいぱん。お店のおじさん洒落がきいてました。

image

このGPS端末で、クイズの場所を探して回答します。ですが、わかりにくい。なので、すぐに質問したほうが○。

image

スタッフさんに確認しながら、家族で騒ぎながら、ようやくゴール。びりっけつだったな。

image

液体窒素の実験で電池の活動を休止させる実験をしました。最後はマシュマロをこおらせてたべます。舌につかない様に注意!

IMG_1903.JPG

日本人で初めて、ISSのロボットアームを、そうさした星出さんのお話しのあと、水素ガスの爆発実験をしました。結構な迫力!

image

日本で作成したISSのロボットアームの模型。

image

だいち2号への応援メッセージ。ちゃんと持って行ってくれます。

image

閉館後のJAXA。仮面ライダーフォーゼを思い出します。

image

お土産は、H2Bロケットと だいちの金属プラモを買いました。東大生のサークルがたくさんいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です